2014年04月13日
造幣局桜の通り抜け
明日の天気があまり良くないと言うことなので本日花見を決行。行先は造幣局有名な桜の通り抜けがあります。
最寄の天満橋駅下車でまず目に飛び込むのは黒山の人集り、一番人が多い時に来てしまった模様…
人の流れのままに歩くと造幣局の入口に到着、早速桜がお出迎えしてくれました。

日本人ならやはり桜を愛さなくては、日本の国花でもありますしね。もちろん菊も好きですよ(ニッコリ
今年の桜は131種類350本のようで、今年の花は『松前琴糸桜』という種類の桜で、北海道松前町の浅利政俊氏が昭和34年北海道松前町の毬山家の庭にあった無名の八重桜の種子から作り出した桜のようです。花弁数は40~45枚で、開花後は紅色から淡紅色となります。

これが今年の花『松前琴糸桜』
以下は通り抜けで撮影した桜です。


個人的には赤い桜よりも白い桜にうっすらピンク色が混じっているような桜が好きです。
話がいきなり脱線しますが、少し前に買った「月に寄り添う乙女の作法」というエロゲ、パッケージに桜が描かれておりとてもきれいです。シナリオもとてもよく、久しぶりにいいゲームをできたと思えるものでした。それにあの女装が…いや、とにかく素晴らしかったです。『月に寄り添う乙女の作法』興味をお持ちの方、買うか迷っている方は買って損はないと思います。
今回の桜の通り抜けで少しテンションが上がるものがあったので紹介を、
艦これの提督である私は、これを撮らずにはいられなかった…

そう、衣笠という名の桜です。
名前の由来は衣笠山から来ているとのこと、本当なら撮影は青葉にしてほしかったのですが…今回は主が撮影してきました。本艦隊の衣笠は只今Lv90に向けレベリング中です。4月イベント楽しみですね。皆さんもイベント頑張りましょう!!
最寄の天満橋駅下車でまず目に飛び込むのは黒山の人集り、一番人が多い時に来てしまった模様…
人の流れのままに歩くと造幣局の入口に到着、早速桜がお出迎えしてくれました。

日本人ならやはり桜を愛さなくては、日本の国花でもありますしね。もちろん菊も好きですよ(ニッコリ
今年の桜は131種類350本のようで、今年の花は『松前琴糸桜』という種類の桜で、北海道松前町の浅利政俊氏が昭和34年北海道松前町の毬山家の庭にあった無名の八重桜の種子から作り出した桜のようです。花弁数は40~45枚で、開花後は紅色から淡紅色となります。

これが今年の花『松前琴糸桜』
以下は通り抜けで撮影した桜です。





















個人的には赤い桜よりも白い桜にうっすらピンク色が混じっているような桜が好きです。
話がいきなり脱線しますが、少し前に買った「月に寄り添う乙女の作法」というエロゲ、パッケージに桜が描かれておりとてもきれいです。シナリオもとてもよく、久しぶりにいいゲームをできたと思えるものでした。それにあの女装が…いや、とにかく素晴らしかったです。『月に寄り添う乙女の作法』興味をお持ちの方、買うか迷っている方は買って損はないと思います。
今回の桜の通り抜けで少しテンションが上がるものがあったので紹介を、
艦これの提督である私は、これを撮らずにはいられなかった…

そう、衣笠という名の桜です。
名前の由来は衣笠山から来ているとのこと、本当なら撮影は青葉にしてほしかったのですが…今回は主が撮影してきました。本艦隊の衣笠は只今Lv90に向けレベリング中です。4月イベント楽しみですね。皆さんもイベント頑張りましょう!!
Posted by REI at 01:35│Comments(0)
│その他